10.弁天池と小湊弁財天
仁王門から祖師堂へと向かう参道から右手を見ると、奇麗に整備された池があります。ちょうど宝物館の右側です。この池は弁天池といい、池辺にある小社には弁財天をお祀りしています。この弁才天は誕生寺の鎮守としてお祀りされたもので、小湊弁財天といいます。
弁才天は、略して弁天ともいい、大黒天や寿老人・恵比寿などと共に七福神の一つに数えられ、お正月の縁起物の宝船に乗った七福神の絵などにも見られます。その姿は楽器の琵琶を抱えた天女に描かれていますから、中国、或は日本の神様の様に思えますが、本来はサラスヴァティーというインドの女神で、河の神または農業神なのです。そして学問・智恵・弁舌・音楽などを司る神となり、仏教に採り入れられました。吉祥天と共に「金光明最勝王経」(きんこうみょうさいしょうおうきょう)などに説かれています。
小湊弁才天の尊像は、本師殿宝塔に安置する釈尊像を制作した西村房蔵氏が彫刻し奉納されました。岩の形をした台座に腰掛けて琵琶を弾く、大変にふくよかで優しい姿です。尊像そのものは、本堂の正面左側にある壇上の厨子に安置しています。池辺の社は、別宮として幣束(へいそく)を安置していますが、一間社持送破風造宮(いっけんしゃもちおくりはふうづくりみや)という建築形式をとった総欅造りです。平成元年8月10日、すべての工事が完了して遷座の法要が行われました。

この度の小湊弁才天の勧請は、この様な由来によって50万人講事業の一環として行われたものなのです。