11.庫裏(くり)の大黒天
寺務所脇の庫裏の玄関をあがると、応接室に使用されている大座敷があります。座敷に入ると、鴨居の上にしつらえた棚に、太い注連縄(しめなわ)にまっ白い幣束(へいそく)が下げられているのに気が付くでしょう。ここにお祀りされているのが大黒天です。
黒天といえば、因幡の白兎の話で有名な「だいこく様」と同一の神であると思われる方もいらっしゃることでしょう。「だいこく様」は大国主命(おおくにぬしのみこと)といい出雲国の主神ですから、もともと日本の神です。一方の大黒天は本来インドの神で、梵語ではマハーカーラといいその漢訳が大黒です。
マハーカーラは、ヒンドゥー教の最高神のひとつであるシバ神が破壊の神として化身した姿で、カーリーを妃とします。この神が仏教に取り入れられ、仏教守護の戦闘神となりました。その姿は、黒や青黒色で一面二臂あるいは一面八臂・三面六臂の体で、忿怒(ふんぬ)の顔、髑髏をさした杖や瓔珞(ようらく)、刀などを持ち、身近に知っている大黒天の姿とは全く異なっています。
大黒天といえば厨房(台所)の神として、寺院では庫裏にお祀りされているのをよく見かけます。これは、中国唐時代末頃の江南地方の寺院にはじまったようで、日本では天台宗を開いた伝教大師最澄が比叡山に伝えたのが最初であるといわれます。
室町時代中期になると七福神信仰が広まりますが、大黒天もその一神となります。そして、大国主命と結び付き、恵比寿とも関連し、だぶだぶな大黒頭巾をかぶり笑顔福相、右手に打出の小槌、左手に袋を持ち、米俵の上に乗った姿が一般的となったのです。
大黒天と日蓮宗の関係はすでに日蓮聖人にはじまりますが、信仰が盛んになったのは室町時代以降のことです。本山の貫首から信徒に授与された曼荼羅本尊の中にも、尊名が書き込まれたものが伝わっています。現在の祈祷修法にも大黒天の相承があり、寒中百ケ日の荒行三度目にして秘伝を受けることが許されています。
誕生寺の庫裏には、二体の大黒天をお祀りしています。中央に安置されるのは、一般的な姿の大黒天です。すこしおおぶりで、全体は黒色です。その左側に安置されるのは、福相で三面六臂の姿です。この大黒天は右側の恵比寿さまと対になり、いずれも全体が金色です。誕生寺を裏から支える、正に厨房の神様といえましょう。