お会式(七五三詣り)

11月12日
お会式とは・・・
| 宗祖日蓮大聖人が弘安5年(1282)10月13日、池上にて御入滅以来、そのご命日に大聖人の遺徳を偲び報恩の誠を尽くす法要を営むことをいいます。 | ![]()  | 
        
古来よりの「七つ児詣り」
当山のお会式には、古来より「七つ児詣り」というものがあります。
これは現在の七五三詣りと同じもので我が子、我が孫が7.5.3才まで無事息災に育った感謝御礼と、これからも日蓮大聖人にあやかり、丈夫で立派な成人に育ってくれますようにと、蘇生願満のお祖師様の御前に報告し、願うことをいいます。
当日は両親閣妙蓮寺から当山祖師堂前まで、万灯を先頭に稚児衣装に着飾った子供達の練行列、稚児音楽大法要、七五三詣りなど多数の参詣者で境内は終日賑わいをみせております。
| 
             
 稚児万灯供養行列 妙蓮寺を出発して当山祖師堂前まで。  | 
            
             
 天童代表(お稚児さん)による祭文朗読  | 
        
| 
             
 七五三詣りの晴れ着姿で。 いつもの、やんちゃはどこへやら、 神妙にお話を聞いています。  | 
            
             
 散華(蓮の花びら形の紙)に写経 何をお願いしましたか?  | 
        
| 
               宗祖報恩御会式天童音楽大法要(祖師堂内)  | 
            
             
 御加持を受ける壇信徒(祖師堂内)  | 
        
| 
               信行会による唱題行(しょうだいぎょう) お会式の夜お題目を口に唱えながら お寺中の太鼓を打ちならします  | 
            
             
 纏万灯行列  | 
        










